
株式会社マネジメントパートナー
名刺管理システムに足りない「名刺交換前」の
リードデータマネジメントをサスケが補完。
導入事例
主婦・主夫向けのパート・アルバイト情報を多数掲載する求人情報ポータルサイト「しゅふJOBサーチ」を運営し、他の事業含め多数メディアにも取り上げられている株式会社ビースタイル様(以下、ビースタイル)は2014年8月よりサスケをご利用されています。そんなビースタイル様に導入前の課題や導入の決め手などをインタビューしました。
業種 | 求人メディア事業,人材派遣事業 有料職業紹介事業,業務分析事業,業務請負事業,人材採用支援事業 |
---|---|
設立 | 2002年7月5日 |
利用目的 | 主婦の在宅テレマーケティングスタッフとの情報共有、既存顧客への一括メール送信 |
カテゴリ |
|
しゅふJOBサーチユニット 左:佐野氏 右:夫馬氏
在宅テレマスタッフとの情報共有方法がとても非効率でした
私の部署では求人情報ポータルサイト「しゅふJOBサーチ」を運営しており、掲載企業数拡大のためにテレマーケティングを実施しています。テレマーケティングは主婦の在宅スタッフが実施しているのですが、コール数やコール結果の情報共有を以前はGoogleのスプレットシートで行っており、とても非効率でした。
Googleのスプレットシートでのリスト管理が複雑で非効率だったため、在宅スタッフのモチベーションが下がってしまい、辞めてしまう在宅スタッフなども出てきてしまったため、この情報共有方法の検討はとても重要な課題でした。ただ今まではこの部分に予算を掛けていなかったため、しっかりと効果を実証できるシステムでなければ導入は難しい状況でした。
作業の効率化と掲載数UPを狙い、サスケの導入を決めました
在宅スタッフとの情報共有に使えるシステムを探していたところ、サスケをインターネットで見つけました。
私たちのテレマーケティングでは資料送付と掲載申込みが最終的なゴールで、アポイント獲得を目的とするテレアポでなかったのですが、コール状況の情報共有という観点からは同じ目的だと考え、検討を始めました。
営業担当の方と実際にお会いし、デモ説明を受けたところ、エクセルのように手軽に操作できながら、コール数や資料送付数などを自動集計してくれる点がとても魅力的でした。また在宅スタッフはITシステムが得意ではない人が多かったのですが、テレアポ職人の簡単な操作であれば無駄なオペレーションの手間も少なくできると思いました。
それにプラスして好印象だったのが再コール支援の機能です。
サスケは再コールの日付や時間をお知らせしてくれるため、ターゲット企業の担当者様に最適なタイミングでアプローチができる「攻め」の魅力もありました。
情報共有の効率化と再コール支援機能による追客強化の2点と費用感も比較的安価だったことから社内稟議でも認められ、その後、導入する運びとなりました。
集計の手間は格段に効率化されました 今では別の用途でも使用しています
導入後、在宅スタッフとの情報共有をサスケで行っています。
コール結果の残し方や管理項目を今までのエクセルの管理方法をそのまま引き継げたため、違和感なく利用することができています。
今まで毎日手間を取っていたコール数や資料送付数の集計作業もコール履歴を残すだけで自動集計してくれるため、格段に楽になりました。コール履歴を残す操作もクリックだけでも使える程、とても簡単で負担なく使えています。
また別のシステムで行っていた、既存顧客へのメルマガもサスケで行っており、現在はテレマーケティングDBとメルマガDBの両方で活用しています。