放送作家のテレアポブログCOLUMN

テレアポ経験者の放送作家“宮崎牛丼”がテレアポのコツと楽しみ方を伝えます。

「笑点」関連の番組ほか、お笑い・演芸の企画構成をしています。

筆者紹介を表示

テレビやテレアポの「テレ」という言葉には…「遠隔の」という意味があります。
テレビという関連性のない遠隔の仕事をして、テレアポと“ヒモづいた”私の持論を、ご紹介しております。
私は営業の仕事をしていた時期があり、その期間の業務の大半を、テレアポ専任として行いました。営業経験もテレアポ経験も全くなかった私は、
もちろん大変苦戦していたんですが、自分の努力以外のいくつかの要素が重なった事で、短い期間でテレアポのレベルアップができました。
テレアポを考え直す必要がある過渡期の方のご参考に、少しでもなる事ができればと思います。来歴を表示

来歴
1977年生
1998年 作家志望でお笑い芸能プロダクションの門をたたく
      以降、数多くのアルバイトやお仕事を経験
2003年 BS日テレ『BS笑点』の構成/他お笑いネタ番組の
      ネタ作家として活動
2007年 CS日テレ『笑点Jr.』の構成 
2010年 文化庁芸術祭大賞芸能部門最優秀賞
      受賞者「東京太・ゆめ子」の漫才の構成
2013年 BS日テレ『笑点特大号』の構成

すべての記事一覧(14件)

第4話 共有と共感(2)

 第2話と第3話でお話した「型」でテレアポが行えるようになると、テレアポはとてもシンプルな作業の連続になります。すると、次の課題は、「スピード」だと思います。
 もし、レベルの低いテレアポ・営業チームの力を底上げしなければならないのなら、会社や管理者の力が絶対的に必要ですが、スピードUPに関しては、システムに頼る事を除けば、やはり、テレアポスタッフ一人一人のモチベーションだと思います。
 モチベーションと一概に言いますが、そういった自発性を生むには「自信」をテレアポスタッフに持たせる事です。

・・・続きはこちら

第3話 共有と共感(1)

 あなたは「テレアポを管理する方(責任者)ですか?テレアポをする方ですか?」
 テレアポを行う会社には、この2つの立場があります。

 テレアポをする人の多くは、比較的若手の社員の方か、もしくは専任で雇われたアルバイトの方だと思います。ですので管理をする方は、テレアポを始めたばかりのスタッフを子供、テレアポチルドレンだと思ってみて下さい。

ひきつづき『テレアポ底上げ術』

 今回は「情報の共有」についてお話しながら、前回に引き続き、テレアポの現場が抱えるネックを取り除き、短期間で無理なくレベルアップするための私の持論「テレアポ底上げ術」をお伝えしたいと思います。

・・・続きはこちら

第2話 楽できるうちに次の楽を考えよう

 あなたは「テレアポを管理する方(責任者)ですか?テレアポをする方ですか?」
 テレアポを行う会社には、この2つの立場があります。

 第1話をご覧の方は、「もしもそんな環境があったらテレアポはつらくなさそう」と思っていただけましたでしょうか?テレアポ業務を無理なく底上げしていく方法は、まずは管理者ひとりの考え方ひとつだという事をお伝えしたかったんです。
 テレアポが苦手という方は、与えられた中でテレアポの技術を整理して、まずテレアポ時の余裕という楽を身につけて欲しいと思います。そしていくつかの要素が重なった時に、成長のスピードが上がると私は思っています。
 テレアポは電話だけの事ではなくて、人に何かを口頭で伝える技術に大きく通じていると思います。先々の営業商談で使えるのはもちろん、1対1の状況で相手を口説く技術が詰まってると思います。なので、その時の自分のためだと思って、会社のためにちょっとだけ我慢と、そしてこのコラムにお付合いください。

・・・続きはこちら

第1話 「テレアポはつらいよ」と感じているあなたへ

あなたは「テレアポを管理する方(責任者)ですか?テレアポをする方ですか?」

テレアポを行う会社には、この2つの立場があります。

コラム連載スタートという事で、まずテレアポのよくある悩みを根底から見直し、どちらの立場の方にも読んで頂きたい事をまとめます。

ウェブで「テレアポ」「コツ」と検索した方は沢山いらっしゃると思います。コツは一様にしてテレアポの現場でのテクニック論であると思います。テクニックを整理して見直す事は、テレアポをする方に必要だとは思います。

ただ私は、それ以前にテレアポの現場には、皆さんも少なからず感じているネックがあるのではないかと思います。


・・・続きはこちら