インサイドセールスのメール術|成果を出すテンプレート付き実践ガイド - ブログ|マーケティングオートメーション(MA)・営業支援(SFA)ならサスケ

あなたの「働く」を変える
クラウドサービス

Blog

営業

インサイドセールスのメール術|成果を出すテンプレート付き実践ガイド

インサイドセールスで成果を出すには「メール」がカギ

なぜメールアプローチが重要なのか

インサイドセールスにおいて、メールは「もっとも使われているが、もっとも成果に差が出る手法」です。電話やWeb商談のようなリアルタイム性はありませんが、メールは相手の都合に合わせて読んでもらえるため、BtoBのような忙しい相手とのファーストコンタクトに適しています。

とくに、近年はリモートワークや非対面のやりとりが増えたことで、ファーストタッチの起点がメールであるケースが大半になっています。それにもかかわらず、「なんとなく毎回同じ文章を使っている」「テンプレの使い回しで反応が悪い」といった悩みを抱える営業担当者は多くいます。

成果を出すインサイドセールスほど、メールの“書き方”と“設計”を重視しています。件名、導入、構成、CTA(行動喚起)すべてに意図があり、そこに再現性のある“型”があります

展示会・ウェビナー・インサイドセールス・新規営業など、様々な営業活動から得た未成熟の見込み顧客データを活用し、業務効率化とコスト削減を実現!クラウドサービス「サスケ」は、企業の営業活動を最適にするクラウドサービスです。

クラウドサービス「サスケ」の資料請求はこちらから!

電話・チャットとの違いと使い分けのポイント

メール、電話、チャットツール(SlackやTeams)のそれぞれに特性があります。インサイドセールスで成果を出すには、これらの違いを理解し、適材適所で使い分けることが重要です。

メールは「考えて伝える」コミュニケーション手段です。相手の読み手心理や課題に合わせて構成を作り込むことで、無理なく検討フェーズに引き込むことができます。特に初回接触や、役職者へのアプローチには最適です。

一方、電話はスピード感重視のヒアリング向き。相手が温度感の高い場合や、導入意欲がある程度高い場合に向いています。

チャットは既に関係構築が進んでいる場合のリマインドや細かな調整に適しています。商談中のコミュニケーションや、受注直前の調整に効果的です。

つまり、
初回接触 → メール
課題ヒアリング → 電話
商談の補完・リマインド → チャット
というように、相手の状態に応じたチャネル選定が成果に直結します。

返信率を高めるメールの考え方

よくある失敗パターンと改善ポイント

どれだけ見た目が整っていても、「返信したくならないメール」はすぐにスルーされます。インサイドセールスの現場では、以下のような失敗パターンがよく見られます。

  • 内容が一方的(自社紹介ばかり)
  • 長文で読みづらい
  • 誰にでも送っているように見える
  • 目的(何をしてほしいか)が不明確

こうしたメールに共通しているのは、「自分視点」になっていることです。重要なのは、相手が読む理由があるかどうか。つまり、相手の課題や関心に触れているかが鍵になります。

改善のポイントは、以下の通りです。

  • 最初の1〜2行で「自分に関係ある」と感じさせる
  • 相手の業界や役職に応じて内容を調整する(汎用テンプレをそのまま使わない)
  • CTAは一つに絞り、返信しやすい形にする(例:ご都合の良い日時を1つだけご返信ください)

「文章力」よりも、“相手目線の構成”があるかどうかが反応率を左右します。

BtoB相手の「読み手心理」を意識する

BtoBの相手は日々多くの営業メールを受け取っており、基本的には「読まない・返さない」が前提の姿勢です。そのうえで目を留めてもらうには、読み手の心理を逆算して設計することが必要です。

例えば、読み手はこんなことを考えています。

  • このメールは自分に関係があるのか?(無関係なら即スルー)
  • 売り込まれている感じがしないか?(露骨な営業トーンは敬遠)
  • 読むことで得する情報はあるか?(役立ちそうなら開封)
  • 返信に手間がかからないか?(考えさせると後回し)

したがって、メール文面は「読み手の気持ちになって先回りする」必要があります。たとえば、

  • 相手の課題を仮説で提示し、共感を引き出す
  • 同業他社の事例を出すことで関心を引く
  • 選択肢を提示することで返信の心理的ハードルを下げる

こういった工夫を積み重ねることで、「読んでみよう」「少し返事してみよう」と感じてもらえる確率が上がります。

成果が出る!メールテンプレート集

初回アプローチ用テンプレート(例文付き)

初めて相手に連絡する際のメールは、「読んでもらえるか」「返信してもらえるか」が最も難しいポイントです。そこで大切なのは、件名・導入文・共感・具体性・行動喚起(CTA)の5要素を押さえることです。

以下はSaaS企業がマーケティング責任者に送ることを想定したテンプレートです。


件名:【事例あり】広告効果を30%改善したマーケ施策のご提案

株式会社〇〇
マーケティングご担当者様

突然のご連絡失礼いたします。株式会社△△の佐藤と申します。
貴社の〇〇事業におけるマーケティング施策について、貴社と類似した業界で広告効果を30%以上改善した事例があり、ご連絡させていただきました。

弊社では、〇〇業界に特化したMAツールを提供しており、少人数の体制でもリード獲得〜育成の業務を効率化できる点にご評価をいただいています。

もし貴社でも同様のお悩みがありましたら、5分程度で構いませんので一度ご相談の機会をいただけますと幸いです。
ご都合のよい日時がありましたら、候補を1つご返信いただけますでしょうか?

何卒よろしくお願いいたします。


ポイント

  • 件名に具体的な成果(数字)を入れて関心を引く
  • 相手の課題を想定した共感パートを入れる
  • 「1つだけ返信ください」とハードルを下げたCTAにする

再送・リマインド用テンプレート(例文付き)

1通目で返信が来なかった場合でも、相手が内容を忘れているだけのことも多く、2通目以降が実は重要です。ここでは、温度感を保ちつつ失礼なく再アプローチする文例を紹介します。


件名:【再送】〇〇に関するご相談の件

株式会社〇〇
マーケティングご担当者様

先日ご連絡させていただいた株式会社△△の佐藤です。
お忙しい中恐縮ですが、〇〇業界向けのマーケ施策について、ぜひ一度ご意見をお伺いしたく再度ご連絡いたしました。

もしご関心をお持ちいただけるようでしたら、
今週〜来週で5〜10分ほどお話しできるお時間はありますでしょうか?

ご検討のほど、何卒よろしくお願いいたします。


ポイント

  • 「再送」や「前回のご連絡」などで文脈を思い出させる
  • 丁寧なトーンを崩さず、返信のハードルを下げる
  • 日程調整の選択肢をあえて少なくすることで返信率アップ

業種別テンプレート例(SaaS/人材/マーケティングなど)

業界によって課題や訴求ポイントは異なるため、業種ごとのニーズに合わせてテンプレートを調整することが成果につながります。以下に代表的な3業種のテンプレート例を紹介します。

SaaS企業向け(IT・マーケティング部門宛)

件名:【ツール導入でCV率30%改善】SaaS企業様向けご提案

〇〇株式会社
マーケティングご担当者様

突然のご連絡失礼いたします。株式会社△△の佐藤と申します。
弊社では、SaaS企業様のLP改善〜CV向上支援を行っており、先日も同業他社でCV率が30%向上した事例がございました。

もし「コンバージョン率」や「リード獲得コスト」でお悩みのようでしたら、
5〜10分で構いませんので、一度オンラインでお話しさせていただければと思います。

ご都合のよい日時があれば、1つご返信いただけますと幸いです。

人材業界向け(営業・マネージャー宛)

件名:【面談率アップ施策】人材業界での成功事例あり

株式会社〇〇
営業マネージャー様

突然のご連絡失礼いたします。人材紹介・派遣業界向けに営業支援をしている株式会社△△の佐藤です。
貴社と同じく〇〇領域を扱う企業様で、初回面談率を20%以上改善した事例があり、今回ご連絡させていただきました。

ご関心がありましたら、オンラインで簡単にご説明させていただきますので、
ご都合の良い日程を1つだけご返信いただけますと幸いです。

マーケティング支援会社向け(責任者宛)

件名:【◯◯企業様事例】広告ROIが150%改善した施策とは?

株式会社〇〇
マーケティング責任者様

初めまして。マーケティング領域にて運用改善の支援を行っている株式会社△△の佐藤です。
過去に〇〇業界のクライアント様にて、ROIが150%改善した施策があり、貴社のご参考になるのではと感じご連絡いたしました。

ご興味がありましたら、短時間でもご紹介させていただければと思っております。
ご都合のよい時間帯があれば1つだけご返信いただけますと幸いです。


開封されやすい件名のパターンとNG例

メールの成果はまず「開封」されなければ始まりません。件名は数十文字の中でいかに“読む理由”を作れるかがカギです。以下に開封されやすいパターンと避けるべきNG例を紹介します。

開封率が高い件名パターン

【数字×成果】
例:
【CV率30%改善】SaaS企業様向け施策のご提案
【限定公開】面談率を20%上げた施策とは?

【ターゲット業界に寄せる】
例:
【人材業界向け】新規リード獲得に効く3つの方法
【建設業界の導入事例あり】業務効率化ソリューションのご紹介

【疑問形・課題提起型】
例:
「Web広告のCPA、下がらない」とお困りではありませんか?
貴社でも同様の課題はありませんか?

NGな件名の例(開封されづらい)

営業臭が強すぎる
例:
「お得なキャンペーンのお知らせです」
「営業のご提案です」

誰宛なのかわからない
例:
「こんにちは」「お久しぶりです」「ご提案の件」

漠然としすぎて興味を引かない
例:
「ご挨拶」「ご紹介」「ご提案」

展示会・ウェビナー・インサイドセールス・新規営業など、様々な営業活動から得た未成熟の見込み顧客データを活用し、業務効率化とコスト削減を実現!クラウドサービス「サスケ」は、企業の営業活動を最適にするクラウドサービスです。

クラウドサービス「サスケ」の資料請求はこちらから!

メールの効果を最大化するための実践Tips

タイミングと配信数のベストプラクティス

どれだけ良いメールでも、タイミングを間違えると読まれません。開封率や返信率を上げるには、「誰に・いつ・どれくらい送るか」の設計が重要です。

効果が出やすい配信タイミングの例

  • 火〜木曜の午前9時〜11時:営業日で一番集中力が高く、受信ボックスも落ち着いている
  • 月曜午前は避ける:メールが溜まっているためスルーされやすい
  • 金曜午後も避ける:週末モードで返信の優先度が下がる

配信数の目安と注意点

  • 1週間に2〜3通までが目安(同一ターゲット宛)
  • 複数通送る場合は、文面の切り口を変える(同じ内容を繰り返すとスパム認定されやすい)
  • リストのセグメント(業界・役職・検討フェーズ)に応じて内容を変える

「最適なタイミング × 読み手の状態 × メール内容」の組み合わせが成功の鍵です。

A/Bテストの設計と実例

なんとなく送るだけでは改善につながりません。
A/Bテストを活用して、どの表現・構成・件名が効果的かを科学的に検証しましょう。

テストする項目の例

  • 件名の書き方(数字あり vs なし)
  • 導入文(業界名入り vs 汎用的なトーク)
  • CTAの表現(「ご返信ください」vs「URLから日程選択」)

実例:あるSaaS企業でのA/Bテスト結果

  • 件名A:「Web広告効果を改善する3つの方法」 → 開封率 17.3%
  • 件名B:「【事例あり】CV率が30%改善した方法とは?」 → 開封率 24.5%

→ 数字・事例・疑問形の要素を入れると、開封率が大幅に向上する傾向がある。

A/Bテストは一度で終わりではなく、「小さく回して改善を繰り返す」姿勢が成果につながります。

メール文を磨く際に見るべき指標(開封率・クリック率・返信率)

インサイドセールスのメールは、数字を見ながらPDCAを回すのが基本です。特に注目すべき指標は以下の3つです。

  • 開封率:件名が読まれているかの指標(20%前後が一般的)
  • クリック率:リンク付きメールの場合、興味関心の深さがわかる
  • 返信率:実際のアクション率。2〜5%あれば高水準

→ 開封されていても返信がない場合は、本文に課題あり。
→ 開封率が低い場合は、件名または配信タイミングを見直すべき。

これらの数字をスプレッドシートやMAツールで追いかけ、「どこで詰まっているか?」を特定することが改善の第一歩です。

返信をもらえる人が実践しているちょっとした工夫

署名や追伸で差をつける

メールの本文が完成しても、「署名」や「追伸(P.S.)」が手抜きではもったいないです。実は、この2つの要素は返信率に地味に効いてきます。

・署名は“安心感”と“人となり”を伝える場
役職・会社名・電話番号だけでなく、「部署名」「顔写真」「簡単な一言(例:お気軽にご相談ください)」があると、相手の心理的ハードルが下がります。
特にBtoBの相手は、「この人、本当に実在する営業なのか?」という目で見ていることもあります。

・追伸は目立つ+自由に使えるスペース
例:
もし今回のご案内がご不要でしたら、お手数ですがその旨だけでもご返信いただけますと幸いです。

すでにご対応済みの内容でしたら失礼いたしました。お忙しい中、最後までお読みいただきありがとうございます。

追伸は「最後に伝えたい一言」「返信を促す一言」として非常に有効です。

SlackやChatツールと連動させる運用法

メールの返信が来なくても、相手とつながるチャンスは他にもあります。メールとチャット(Slack、Teamsなど)を組み合わせて使うことで、接点を増やすことが可能です。

たとえば、
・既にSlack Connectなどでつながっている場合は、チャットで軽くフォローを入れる
→「先ほどお送りしたメールの件、少しだけご確認いただけましたら幸いです!」
というように、チャットでのリマインドは**“気軽さ”と“即時性”**があります。

・メール→反応なし→チャット→反応あり→日程調整成功
という流れは、実際の現場でもよく見られます。
チャットが使える相手には、あえてメールと分けて短く・即レスを狙った文面を使い分けるのがポイントです。

また、メール文面に
「Slackでつながっていれば、そちらからもお気軽にご連絡ください」
と書き添えることで、相手が使いやすい連絡手段を選べるようになります。

→ 返信がもらえる営業は、1つのチャネルに依存せず、複数の接点を持っているのが共通点です。

展示会・ウェビナー・インサイドセールス・新規営業など、様々な営業活動から得た未成熟の見込み顧客データを活用し、業務効率化とコスト削減を実現!クラウドサービス「サスケ」は、企業の営業活動を最適にするクラウドサービスです。

クラウドサービス「サスケ」の資料請求はこちらから!

よくある質問(FAQ)

テンプレ通りに送っても返信が来ません。何が悪いのでしょうか?

テンプレートはあくまで“型”です。「誰に」「いつ」「どんな目的で」送るかに合わせて微調整することが必要です。

返信が来ない場合、以下のような見直しポイントがあります。

  • 件名が刺さっていない(ターゲットに響く言葉になっているか?)
  • 本文が相手視点になっていない(課題に寄り添っているか?)
  • CTAが重すぎる(返信ハードルが高くなっていないか?)

特に「返信ください」だけで終わっているメールは、相手に“理由”や“メリット”が伝わらず返信しづらいことがあります。
テンプレは土台として使いつつ、相手の業界・役職・状況に合わせてカスタマイズすることが大切です。

相手が役職者の場合、トーンや構成を変えるべきですか?

はい、役職者ほど「時間を無駄にしたくない」という意識が強いため、より端的かつ合理的な文面が好まれます。

ポイントは以下の通りです。

  • 無駄な前置きは削る(実績や目的を先に伝える)
  • 数字や成果など、具体的なベネフィットを先出しする
  • 簡潔で1スクロール以内に収まる長さを意識する

たとえば、
✕「突然のご連絡失礼いたします。私、株式会社〇〇の営業を担当しております佐藤と申します。」
→ 〇「【30%改善の事例あり】◯◯に関するご提案でご連絡しました(株式会社〇〇の佐藤です)」

“自己紹介よりも、相手が知りたい内容を先に”が鉄則です。

週に何回までならメールしても嫌がられませんか?

週に2〜3回までが現実的な上限です。ただし、毎回同じ内容や同じトーンでは逆効果になることもあります。

複数回送る場合のポイントは以下の通りです。

  • 毎回、切り口や件名を変える(例:事例紹介 → 成果の数字 → 限定オファー)
  • 一定期間反応がなければ、一旦間をあける or リストから除外する
  • 最終連絡では「ご不要であればご返信不要です」など、相手への配慮を添える

また、配信ツールやCRMで“開封状況”や“クリックログ”を見ながら判断するのもおすすめです。相手の反応が全くない場合は、しつこさを避ける判断も必要です。

まとめ|“型”を持つことでメール作成はもっとラクになる

インサイドセールスにおけるメールは、ただの連絡手段ではなく「成果を生み出す武器」です。
しかし、何も考えずに送れば“読まれない・返されない・埋もれていく”という現実もあります。

本記事で紹介したように、メールには成果につながる“型”が存在します。
その型をベースに、

  • 相手視点に立った構成
  • 開封されやすい件名
  • 返信しやすいCTA

を意識するだけで、反応率は着実に変わってきます。

さらに、テンプレートを土台に「誰に・いつ・何を伝えるか」を丁寧に設計することで、自信を持ってメールが送れるようになります。
これは日々成果を求められる営業担当者にとって、精神的な負担を減らし、メール作成の効率と質を同時に高めてくれる大きな武器になります。

「メールは苦手…」「何を書けばいいかわからない…」
そう思っていた方も、“型”を持つだけで驚くほどラクになり、成果に直結するようになるはずです。

明日から、いや、この記事を閉じた直後からでも実践できます。
まずは1通、テンプレを元にメールを送ってみてください。
「返信が来た!」という小さな成功体験が、あなたの営業活動を次のステージへ導いてくれるはずです。

あわせて導入したい:インサイドセールスを加速させるツール「サスケ(SaaSke)」

もしあなたが、
「メールは頑張ってるけど、もっと効率よくアプローチしたい」
「見込み顧客との接点を仕組み化して、チャンスを逃さない体制を作りたい」

と感じているなら、インサイドセールス支援ツール「サスケ(SaaSke)」の導入を検討してみてください。

SaaSkeは、見込み客の獲得からナーチャリング、メール配信、アクション履歴の一元管理まで、インサイドセールスに必要な機能をオールインワンで提供しています。

本記事で紹介したようなメールテンプレートの活用も、SaaSkeを使えば自動化・パーソナライズ・分析まで一貫して対応可能。
「属人化しがちな営業活動を、チーム全体で“仕組み化”できる」のが最大の魅力です。

【クラウドサービス「サスケ」公式HPはこちら!】
【クラウドサービス「サスケ」資料請求はこちら!】

メールの質を上げるだけでなく、運用全体を強化したい方には最適なソリューションです。

投稿者

サスケ(saaske)マーケティングブログ編集部
サスケ(saaske)マーケティングブログ編集部
サスケ(saaske)マーケティングブログは、新規営業支援ツール「クラウドサービス サスケ」のオウンドメディアです。筆者はサスケのマーケティング担当です。SFA、CRM、MA、テレアポ、展示会フォローなど、営業支援のSaaSツールにまつわる基礎知識や実践方法などをお伝えしていきます。