インサイドセールスチームの業績が伸び悩んでいませんか?もしかすると、KPI設定に問題があるかもしれません。本記事では、インサイドセールスで成果を上げるためのKPI設定の完全ガイドを、KPIツリーの作り方や実践的な設定事例、よくある質問を交えながら詳しく解説します。KGI達成に繋がる効果的なKPI設定方法を学び、チームの生産性向上を実現しましょう!
Contents
なぜKPI設定が重要なのか?
KPI設定のメリット
インサイドセールスの業績向上において、KPI(重要業績評価指標)の設定は欠かせません。KPIを設定することで、どの活動が目標達成に直結しているかが明確になり、チーム全体の行動が一貫したものになります。また、進捗を測定できるため、必要な改善策を迅速に講じることができます。
KPI設定を間違えるとどうなる?
KPIを適切に設定できていないと、目標達成の方向性を見失い、無駄な努力が続いてしまう恐れがあります。具体的には、成果が出ていない活動にリソースを注ぎ続けたり、目標設定が高すぎてチームが挫折したりすることがあります。
KPIとKGIの違い
- KGI(Key Goal Indicator):最終的な目標指標。例えば「月間売上目標達成」などの成果指標。
- KPI(Key Performance Indicator):目標達成に向けたプロセスを示す指標。例えば「架電数」や「商談化率」など、KGI達成に向けて行うべき活動の数値化された指標。
KGIとKPIは切り離せない関係にあり、KGIを達成するために必要なKPIを設定することが重要です。
インサイドセールスにおけるKPI設定の3つのステップ
ステップ1:KGIの設定(事業目標の明確化)
まず、KGIを明確に設定します。これが最終的に達成したい目標です。例えば、月間売上目標や新規顧客獲得数などです。KGIは目指すべきゴールを示し、すべてのKPIはこのゴールを達成するために設定されます。
ステップ2:KPIツリーの作成(KGI達成のためのKPI分解)
KGIを達成するために必要な活動をKPIツリーを使って分解します。KPIツリーは、目標達成に必要な中間目標を階層的に整理し、誰がどの活動を行うべきかを明確にします。
ステップ3:KPIのモニタリングと改善
KPIを設定した後は、定期的にモニタリングを行い、進捗をチェックします。KPI達成が難しい場合は、原因を分析して改善策を講じ、PDCAサイクルを回しながら進めていきます。
インサイドセールスで設定すべきKPI【10選】
ここでは、インサイドセールスで特に重要なKPIを10個選び、それぞれの設定方法を解説します。業界に応じて調整が必要ですが、基本的な指標として参考にしてください。
活動量KPI
- 架電数:営業チームがどれだけ電話をかけたか。
- 計算式:架電数 = 営業担当者1人あたりの架電数
- メール送信数:営業活動の一環として送信した営業メールの数。
- 商談設定数:営業担当者が設定した商談の数。
成果KPI
- 商談化率:架電やメール送信など、活動に対する商談に繋がった割合。
- 計算式:商談化率 = (商談数 ÷ 架電数)× 100
- 受注率:商談から受注に繋がった割合。
- 計算式:受注率 = (受注数 ÷ 商談数)× 100
- 平均受注単価:1件の受注あたりの平均売上金額。
- 計算式:平均受注単価 = 総受注金額 ÷ 受注数
- 顧客生涯価値(LTV):顧客が生涯にわたってもたらす利益の合計。
- 計算式:LTV = 平均取引額 × 平均購入回数 × 顧客の平均維持年数
質的KPI
- 顧客満足度:サービスや商談の質に対する顧客の満足度。
- 計算式:顧客満足度 = (顧客満足者数 ÷ 顧客アンケートに回答した人数)× 100
- 従業員満足度:インサイドセールスチームの満足度。
- 計算式:従業員満足度 = (満足と回答した従業員数 ÷ アンケートに回答した従業員数)× 100
KPIツリーの作り方【事例紹介】
KPIツリーは、最終的な目標(KGI)を達成するために必要な具体的なKPIを階層的に分解する手法です。これにより、各指標がどのようにKGI達成に繋がるのかを可視化し、チーム全体が共通の目標に向かって進むことができます。
KGI:MRR(月間経常収益)1000万円
まず最初に、KGIを設定します。この例では、月間経常収益(MRR)1000万円の達成がKGIとなります。この目標を達成するために、KPIツリーを作成していきます。
KPIツリーの階層
第一階層(KGI達成に向けた大目標)
- KGI:MRR(月間経常収益)1000万円
第二階層(KGIを達成するための主要な活動指標)
- KPI1:新規顧客獲得数
- 目標:毎月新規顧客を50社獲得する
- 理由:新規顧客の獲得数はMRRの拡大に直結します。
- KPI2:既存顧客からの売上増加
- 目標:既存顧客からの月間売上を300万円増加させる
- 理由:アップセルやクロスセルによる売上増加が、MRRの達成に貢献します。
第三階層(KPIを達成するための具体的な営業活動指標)
- KPI1-1:商談獲得数
- 目標:月間で100件の商談を獲得する
- 理由:新規顧客獲得のためには商談数が重要な指標となります。
- KPI1-2:有効架電数
- 目標:架電数を500件に設定する
- 理由:商談を獲得するためには、営業活動として架電が必要です。
- KPI2-1:アップセル・クロスセル率
- 目標:既存顧客の10%に対してアップセルやクロスセルを成功させる
- 理由:既存顧客からの売上増加を目指すため、アップセルやクロスセルの成功率を上げる必要があります。
第四階層(KPIを測定・モニタリングするための補助的な指標)
- KPI1-1-1:商談化率
- 目標:架電のうち、商談化率を20%に設定する
- 理由:架電した数に対して、実際に商談に繋がる割合を把握し、商談獲得数を実現します。
- KPI2-1-1:顧客解約率
- 目標:解約率を月間5%以内に抑える
- 理由:顧客維持率の向上が、MRRの安定した成長に寄与します。
このように、KPIツリーを作成することで、最終目標(KGI)に至るまでのすべての指標を段階的に明確にし、各チームメンバーがどの指標を意識して活動すべきかが分かりやすくなります。各KPIは、次の階層で達成するべき指標と密接に関連しており、これを達成するために日々の営業活動にどれだけ集中するかがKGIの達成に繋がります。
KPI設定のよくある質問
Q1: KPIは何個設定すればいいですか?
理想的には3~5個程度の主要なKPIに絞り込むべきです。多すぎるとフォーカスが分散し、チームが混乱する恐れがあります。
Q2: KPIの目標値はどうやって決めればいいですか?
目標値は、過去の実績や業界標準を参考に設定します。目標は現実的で達成可能な範囲に設定することが重要です。
Q3: KPIを達成できない場合はどうすればいいですか?
KPI達成が難しい場合は、原因を分析し、改善策を講じる必要があります。例えば、商談化率が低い場合、営業トークやターゲティングを見直すといった対策が考えられます。
まとめ
インサイドセールスのKPI設定は、チームの業績向上にとって非常に重要です。適切なKPIを設定し、KPIツリーを活用することで、目標達成に向けて計画的に進めることができます。さらに、定期的にモニタリングを行い、必要に応じて改善策を講じることが、持続的な成果に繋がります。
インサイドセールスを成功させるためには、適切なツールも重要です。クラウドサービス「 サスケ」は、インサイドセールスに特化した新規営業支援ツールとして、データ統合・管理・活用をサポートします。
サスケの主な機能:
- 顧客データの統合と管理:複数のデータソースからの情報を一元化し、正確な顧客情報を維持します。
- 営業支援ツール(SFA)やマーケティングオートメーション(MA)の一元化:営業活動とマーケティング施策を統合し、効率的な運用を実現します。
- 直感的な操作で迅速な業務遂行:ユーザーフレンドリーなインターフェースにより、操作が簡単で業務の迅速化をサポートします。
実際の導入事例として、株式会社シーエスエムでは、リスト作成からコールまでの初動をサスケで迅速に展開し、インサイドセールス業務を効率化。その結果、営業目標を2.5倍達成する成果を上げています。
詳しくはこちら→https://www.saaske.com/case/p0401.htm
メルマガサムネ_CSM様.pptx-1024x576.jpg)
サスケを活用することで、営業活動のスピードと効率を大幅に向上させ、インサイドセールスの成果を最大化することが可能です。詳細は下記リンクからご確認ください。
投稿者

- サスケ(saaske)マーケティングブログは、新規営業支援ツール「クラウドサービス サスケ」のオウンドメディアです。筆者はサスケのマーケティング担当です。SFA、CRM、MA、テレアポ、展示会フォローなど、営業支援のSaaSツールにまつわる基礎知識や実践方法などをお伝えしていきます。