展示会で獲得した名刺を活かす方法【テンプレ付】 - ブログ|マーケティングオートメーション(MA)・営業支援(SFA)ならサスケ

あなたの「働く」を変える
クラウドサービス

Blog

営業

展示会で獲得した名刺を活かす方法【テンプレ付】

展示会で集めた名刺、なぜ「活かせない」のか?

展示会に出展し、名刺交換で多くのリードを獲得しても、「結局何件商談につながったのか分からない」「名刺が溜まっていくだけで放置されている」と感じている企業は少なくありません。実際、展示会は名刺の数=成果と思われがちですが、名刺を活用するための“仕組み”がなければ、ほとんどが埋もれて終わります

特に以下のような課題を抱えている企業は要注意です。

  • 営業任せでフォローが属人化している
  • 展示会後の初回アプローチが遅い/ない
  • 名刺情報をMAやCRMに登録していない
  • 獲得リードの優先順位が不明瞭
  • 過去の展示会リードが資産化されていない

これらの問題は、「仕組み」で解決できます。名刺情報をどう管理し、どのようにナーチャリングし、営業にバトンを渡すか。このプロセスが明確になっていないからこそ、「活かせない」のです。

次の章では、その全体像をステップ形式で解説していきます。

展示会・ウェビナー・インサイドセールス・新規営業など、様々な営業活動から得た未成熟の見込み顧客データを活用し、業務効率化とコスト削減を実現!クラウドサービス「サスケ」は、企業の営業活動を最適にするクラウドサービスです。

クラウドサービス「サスケ」の資料請求はこちらから!

展示会リード活用の全体フロー【一目で分かる図解付き】

展示会で獲得したリードを受注に繋げるまでの基本フローは、以下の5ステップです。

  1. 名刺情報のデジタル化とCRM・MAへの取り込み
  2. 属性ごとのセグメント分けと優先順位付け
  3. 初回アプローチ(お礼・資料送付など)のタイミングと方法
  4. 反応を見ながらナーチャリングとスコアリング
  5. 営業へのパスとアポ獲得率を上げる連携術

各ステップを実行することで、展示会が「その場限りの施策」から「継続的な成果を生む資産」へと変わります。

Step1:名刺情報のデジタル化とCRM・MAへの取り込み

展示会当日に交換した名刺は、できるだけ早くデジタル化し、CRMやMAツールへ登録しましょう。
手作業での入力では時間がかかるため、名刺管理アプリやOCR対応の名刺スキャンツールを活用するとスピーディに対応できます。

ポイントは、名刺情報に「いつ・どの展示会で接点を持ったか」などのコンテキスト情報を紐づけることです。これが後のセグメント分けやパーソナライズされたアプローチに役立ちます。

Step2:属性ごとのセグメント分けと優先順位付け

すべてのリードを一括でフォローするのではなく、役職や業種、課題感などでセグメント分けを行いましょう
たとえば以下のような分け方が有効です。

  • 役職:決裁者/現場担当者
  • 導入時期:今すぐ/半年以内/未定
  • 興味度合い:展示会で積極的に質問していた/資料だけ持ち帰った

この分類により、営業が動くべきホットリードと、育成すべきリードを分けて対応できるようになります

Step3:初回アプローチ(お礼・資料送付など)のタイミングと方法

展示会後の初回アプローチは、3営業日以内が理想です。
遅れると「どこの会社だったっけ?」と忘れられてしまい、返信率も下がります。

アプローチの内容はシンプルでOKです。

  • 名刺交換のお礼
  • 展示会で紹介した製品の補足資料
  • Webセミナーや個別相談への誘導

MAツールを使えば一斉送信できますが、件名や差し込み情報を工夫し、できる限りパーソナライズしましょう

Step4:反応を見ながらナーチャリングとスコアリング

初回アプローチ後、すぐに商談化しないリードに対してはナーチャリング(関係構築)が必要です。
具体的には、以下のような施策を行います。

  • 製品の活用事例を紹介するメール配信
  • セミナー/ウェビナーの案内
  • 業界の最新動向や課題解決に関するコラム

これらを通じて「興味度が高まってきたリード」を可視化するために、MAツールのスコアリング機能を活用しましょう。
たとえば、以下のようなアクションにスコアをつけて管理します。

  • メール開封:+5
  • 資料ダウンロード:+10
  • セミナー申込:+15

こうしたスコアを蓄積することで、営業が「今アプローチすべきタイミング」を判断しやすくなります

Step5:営業へのパスとアポ獲得率を上げる連携術

スコアが一定値に達したら、リードを営業にパスします。
このとき重要なのが、営業が“背景”を理解したうえでアプローチできる状態を作ることです。

以下のような情報がセットで共有されていると、アポ率が格段に上がります。

  • 展示会での接点(何を話したか)
  • 開封したメールやクリックしたリンク
  • 課題感や関心の高かった機能・サービス内容

また、営業とマーケの間で「このスコアを超えたら営業が対応する」というルールを事前にすり合わせておくと、タイミングを逃さず対応できます

実際に使える!展示会フォローメールのテンプレート3選

展示会後のフォローで悩みがちなのが「メール文面」。
ここでは、すぐに使えるテンプレートを3パターンご紹介します。ツールにコピペして一部編集するだけで運用可能です。

テンプレ1:資料請求なし/初回お礼+紹介パターン

件名:【◯◯展示会】ご来場ありがとうございました(◯◯株式会社)

◯◯株式会社の佐藤です。先日の◯◯展示会では、お忙しい中当社ブースへお立ち寄りいただき、誠にありがとうございました。

当日ご紹介した「◯◯ソリューション」の概要資料を添付いたします。  

もし少しでもご興味ございましたら、ぜひお気軽にご相談ください。

▼資料DLはこちら(URL)

▼オンライン相談のご予約はこちら(URL)

引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

テンプレ2:名刺交換時に課題が出ていた方向け

件名:【ご案内】先日の◯◯展示会でのお話の件(◯◯株式会社)

先日は◯◯展示会にて、◯◯についてお話しでき、大変勉強になりました。  

「◯◯に課題を感じている」というお話を伺い、当社でどのような支援が可能か、簡単にまとめた資料をお送りします。

もしよろしければ、具体的な導入事例などもご紹介できますので、お気軽にご相談ください。

▼課題別の事例集(URL)

▼無料オンライン相談の予約ページ(URL)

改めまして、ご来場ありがとうございました。

テンプレ3:反応のないリードへの再アプローチ文面

件名:【◯◯展示会フォロー】その後いかがでしょうか?

◯◯株式会社の佐藤です。先日の◯◯展示会で名刺交換させていただきました。

その後、展示会でご紹介した◯◯について、お困りのことやご不明な点はありませんか?  

導入企業の最新事例など、今ならご提供可能ですので、ご興味があればぜひ一度ご覧ください。

▼成功事例・活用事例(URL)

ご多忙とは存じますが、ご検討の一助となれば幸いです。

展示会・ウェビナー・インサイドセールス・新規営業など、様々な営業活動から得た未成熟の見込み顧客データを活用し、業務効率化とコスト削減を実現!クラウドサービス「サスケ」は、企業の営業活動を最適にするクラウドサービスです。

クラウドサービス「サスケ」の資料請求はこちらから!

成果を最大化するためのコツと落とし穴

展示会後のフォロー施策は、ただ「やれば良い」というものではありません。
やり方を間違えると、せっかくのリードが失注・放置されて終わることも。ここでは、成果を最大化するために押さえるべきポイントと、よくある落とし穴を紹介します。

ありがちな失敗例とその回避策

失敗例1:名刺をExcelに入れただけで満足してしまう
→【対策】速やかにCRMやMAに登録し、リード管理を“仕組み化”する。

失敗例2:一斉メールで同じ内容を全員に送っている
→【対策】属性や関心度に応じたパーソナライズを行う。反応率が大きく変わる。

失敗例3:営業任せでフォローが属人化し、追い切れない
→【対策】スコアリングや自動アラートなどを使い、「誰が」「どのタイミングで」動くかを明文化しておく。

KPIを設定してPDCAを回すコツ

展示会施策の“良し悪し”を判断するには、事前にKPIを決めておくことが重要です。
例としては以下のような指標が有効です。

  • 獲得リード数(名刺枚数)
  • 初回アプローチ完了率
  • メール開封率/クリック率
  • 商談化率/受注率

これらをモニタリングし、反応が低い場合は件名や文面を改善したり、展示会での説明内容を見直すなど、小さな改善を重ねることで大きな成果につながります

営業とマーケの“温度差”をなくす社内連携の仕組み化

展示会後のリード活用で失敗しがちなのが、営業とマーケの間にある温度差です。

  • 「営業はリードの質が低いと言う」
  • 「マーケはちゃんとフォローしてくれないと不満」

こうしたすれ違いを防ぐには、以下のような仕組み化が有効です。

  • スコア条件を事前にすり合わせておく
  • 営業に渡す前に、MAで関心度を可視化する
  • 毎週のミーティングでリード進捗を共有する

営業とマーケが「同じ指標」を見ながら動くことが、成果の最大化には不可欠です。

展示会・ウェビナー・インサイドセールス・新規営業など、様々な営業活動から得た未成熟の見込み顧客データを活用し、業務効率化とコスト削減を実現!クラウドサービス「サスケ」は、企業の営業活動を最適にするクラウドサービスです。

クラウドサービス「サスケ」の資料請求はこちらから!

よくある質問(FAQ)

名刺交換だけで営業をかけるのはNG?

名刺交換=商談OKではありません。展示会では「とりあえず挨拶だけ」という方も多く、無理な営業は逆効果です。まずはお礼メールなどで信頼関係を築くのが基本です。

リードが多すぎて対応が追いつきません。どうすれば?

対応が追いつかないときは、スコアリングで優先順位をつけて対応すべきリードを絞り込むことが有効です。また、初回フォローはMAで自動化することで人的負荷を軽減できます。

小規模展示会でも成果を出すには?

小規模展示会は、来場者との距離が近い分、深い対話と記録が重要です。名刺だけでなく、「どんな話をしたか」「どんな課題を感じていたか」などのメモを残し、後日のパーソナルなフォローに活かしましょう。

まとめ|展示会の名刺は「使って初めて資産になる」

展示会で得た名刺は、それ自体が成果ではありません。
名刺情報をどう管理し、どう育て、どう商談に繋げるか――そこまで設計・実行して初めて、「展示会の成功」と言えるのです。

この記事で紹介したように、活用ステップをしっかり踏めば、
展示会は「一過性の名刺集め」から「継続的な売上創出チャネル」へと変わります。

とはいえ、実際の現場では以下のような悩みもつきものです。

  • MAやSFAはあるけど、うまく使いこなせていない
  • 営業とマーケの連携が取れず、フォローがバラバラ
  • 名刺が溜まっていくばかりで、成果に繋がらない

こうした課題をまるごと解決したい方には、展示会後のリード活用に強いクラウド営業支援ツール「サスケ」の活用もおすすめです。

「名刺管理」から「ステップ配信」「スコアリング」「営業連携」まで、展示会リード活用に必要な機能がひと通り揃っているうえ、展示会特化の活用テンプレートもあるため、マーケ施策の立ち上げもスムーズです。

【▼展示会リード活用に強いクラウド営業支援ツール「サスケ」公式HPはこちら!】
【▼展示会リード活用に強いクラウド営業支援ツール「サスケ」資料請求はこちら!】

展示会で得た名刺を、資産として“使いこなせる企業”と“溜めるだけの企業”では、その後の売上や成長スピードに大きな差がつきます。
名刺を活かせる仕組みを、今すぐ整えていきましょう。

投稿者

サスケ(saaske)マーケティングブログ編集部
サスケ(saaske)マーケティングブログ編集部
サスケ(saaske)マーケティングブログは、新規営業支援ツール「クラウドサービス サスケ」のオウンドメディアです。筆者はサスケのマーケティング担当です。SFA、CRM、MA、テレアポ、展示会フォローなど、営業支援のSaaSツールにまつわる基礎知識や実践方法などをお伝えしていきます。