第1話 「テレアポはつらいよ」と感じているあなたへ
テレアポを行う会社には、この2つの立場があります。
コラム連載スタートという事で、まずテレアポのよくある悩みを根底から見直し、どちらの立場の方にも読んで頂きたい事をまとめます。
ウェブで「テレアポ」「コツ」と検索した方は沢山いらっしゃると思います。コツは一様にしてテレアポの現場でのテクニック論であると思います。テクニックを整理して見直す事は、テレアポをする方に必要だとは思います。
ただ私は、それ以前にテレアポの現場には、皆さんも少なからず感じているネックがあるのではないかと思います。
『うまくいかない原因はテレアポスタッフにはありません』
これは私の持論のひとつです。
テレアポをしている方やテレアポを管理する方は、テレアポは「つらい仕事」の一つだという認識があると思います。テレアポに向いている人は良いですが、向いていない人は劣等感で少なからず苦しむと思います。だから辞めてしまう方が多いんです。
私も営業の仕事をしていた時はいつも、テレアポで少なからず焦りを感じていました。しかし管理者の方の考え方ひとつで、テレアポを少ないストレスとシステム化で行えるようになり、私の場合はその仕事を辞める最後の時まで、テレアポを辞めるのが惜しいとさえ思えるようになりました。私はアルバイトを含め、色んなを仕事を経験してきましたが、テレアポという精神的につらいと言われる職場で、他にも通ずる考え方や仕事の効率化を勉強させてもらえたからです。
テレアポの仕事はアポを獲ることです。ただ、アポイントの手柄は管理する方の手腕に尽きると思っています。
始めから言われた通りにできる「テレアポに向いている方」がいたら、それはラッキーというだけでしかなく、始めのうちはほとんどの方がそうだと思いますが「テレアポはつらい、むずかしい」と感じています。そういう始めの段階に、アポを獲る術を教える一歩手前の処置が必要だと思っていて、ごく当たり前の事ですが、その階段を一段上らせてあげる事が、無理なく営業力の底上げする方法だと思っています。それを「テレアポ底上げ術」としてお話したいと思います。
『テレアポ底上げ術』
管理する方はまず、テレアポする方達に、テレアポを無理なく続けられるようにしてあげる事。管理方法を見直し、磨いて欲しいと思っています。管理者の更に上司の方は、管理者の管理以外の作業をできるだけ少なくしてあげて、まず「テレアポ底上げ術」を作る事を先決として欲しいと思います。なぜかというと、テレアポの多くはアルバイト人員や営業マンを複数・多数揃えてのぞみます。管理を損ねると、よくない方法と慣習をコピーするばかりになるからです。(もちろん、会社の中でのテレアポの重要度にもよると思いますが…。ただ、管理者が本気で一人一人のテレアポに向き合おうとすると、システム化されていない場合は「(報告業務+修正作業)×人数」という労力が日々つきまといます。)
ですので、もし管理できる環境が整っていない場合は、上司を納得させるテレアポ管理の成果事例をそろえ、諸条件で上司の方を口説き、管理できる体制を整える所から始めて下さい。
術その1:型(かた)と親心が最前で最善
アポという手柄は、テレアポスタッフの物だと思います。管理者の仕事であり手柄は、そのアポをスタッフ全員がむらなく獲れるようにできたという事です。そこをはき違えてしまうと、せっかく育ちつつあるスタッフが辞めるなど、無理が様々な形で生じ来てしまうからです。
ムラなくアポを獲れるようにする最前の術は、誰でも簡単にテレアポができる「型」をまず作る事からスタートすると良いと思います。もちろん、既にそういった物はあるよという場合は、それを見直して磨くのみだと思います。
それと管理者の方は、アポを獲れるようになったテレアポスタッフの成長を、スタッフと一緒に喜んであげる親心を持つ事が、後々の自分と会社のためになると、私は思っています。うまくいかないスタッフには、その問題を自分の管理不行き届きだと思って一緒に悩み、問題を修正しましょう。これはスタッフとの信頼関係につながるからです。
スタッフは子供であり、管理者のあなたのやり方次第で成長したり、グレてしまうテレアポチルドレンだと思って下さい。
時に、アポ数をグラフで張り出すのも必要かもしれませんが、ですがそれよりも管理者の方が処置をする事が先です。先にも述べましたが、テレアポという営業の現場はつらいと思われがちで、人の入れ替わりがとても激しいからです。
私がテレアポをしていた時、管理者の方はよく言っていました。「問題が起きた時、原因は当事者よりもその前にある。(その人を責めるより先に、前段階を探して直せ)」という事を。
何でもそうですが、うまくいかないと自分で自分を責めたり、人に責められてる気がしがちだっただけに、失敗を頭ごなしに否定せず、解明しようとしてくれてる人がいると思えただけで、心が随分軽くなったのを覚えています。
つらい仕事には、無理なく続けられる環境を備え、さらに楽しいと思える様にする事も必要になってくると思います。今回はコラム第1話という事で、テレアポに悩んでる方のネックじゃないかと思っていた事から始めました。上で述べた「テレアポの悩みの根源」を少しでも解決する事は、テレアポチルドレンの後々の成長速度に関係していくと思っています。今回言えるのは、仕事の中で「子供の成長を楽しむ事が秘訣」といった所でしょうか。
以降、「誰でも簡単にテレアポができる『型』」について、コラムの連載を通じて私の思いをお伝えしたいと思います。
今回はここまでですが、読んでくださった方のテレアポの悩みがひとつ消える事を願います。続きは次回。
「システム化されたテレアポ」・・・そんな雲をつかむような話は、クラウドにあった
報告作業を大幅に減らし、「テレアポチルドレン」の教育に役立つ集計機能
こちらも併せてご覧ください!クラウドサービスサスケ【リードに関するあれこれ】
1、今年はアウトバウンドで結果を出す「テレマーケティング」を見直す10のポイント
2、マーケティングと営業の潤滑油「インサイドセールス」を知るための10のステップ
3、営業マン1人でできるリードナーチャリング「見込み顧客管理」5つのポイント
4、インサイドセールスは「営業部」で運用する!営業スタッフへ伝えたい3つのメリット
5、働く時間を減らして成果を上げる!リードナーチャリングの概念を知る15のポイント