第13話:ファッションセンス
前回は、自分の会社に掛かって来る電話を対応して「受電側の気持ちを知る事」で、テレアポを高い所から俯瞰で見られる=「客観視ができる」というお話をしました。
さらに、受電をしばらく続けていると、最近の営業電話の傾向がわかってくるというのも、もしかしたらメリットになるのではないかと思いました。
◆ファッション(流行)を知る◆
私はテレアポをしながら、受電対応をしていた際に客観的に思いました。
「もし自分がテレアポした時に冒頭で強引に断られたとしても、それを『短気な人だな』とお客様のせいにして終わらせるのは、少し短絡的なんじゃないか…」。それには理由がありました。
◆冒頭で強引に断る人の気持ちがわかる◆
テレアポの冒頭の自己紹介で、自社の説明を丁寧にお話しただけで、電話を切られた事はないでしょうか?
その言葉の一例ですが、「弊社はウェブのシステム開発の会社でして…」「SEO対策を行っている会社でして…」などの言葉です。
これらを聞いただけで「必要ないです」とか「よくわからないから…」という理由で、電話を強引に切る方がいると思います。
それは、「ウェブシステム」「SEO」という言葉が「自分に関係がない」と決めつけて電話を切るケースです。(この例の場合は、比較的ITにうとい方に多いはずです。)
または、関係があるのはわかっていても、
「そういう電話は沢山掛かってくるから…」と電話を切るケースです。
◆他社の営業電話に埋もれたくない◆
私が営業電話を受けて思ったのは、当たり前の言葉や便利な言葉も、見直す必要があるんじゃないかという事です。
こういう電話をよく受けました。
冒頭で「御社のホームページを見てお電話したんですが…」と言う営業電話です。
「ホームページを見た」と言われると、もしかしたらお客さんかもしれません。
「ありがとうございます」と言わざるを得ないので、架電側にとって便利な良い言葉だとは思います。
ただ、その言葉が便利なあまりに「どの電話営業も使うなぁ…」と思っていました。
電話を受ける側からすると、恩着せがましさも感じますから、その後によく聞く営業トークをされると若干イラっとします。
なので私の中ではその言葉が、「お断りモード」のスイッチにもなっていました。便利ゆえに皆が同じ事をするあまり、真似したくない。
その上、埋もれてしまう悪い例だと思いました。
◆「流行の文句」と「個性のない言葉」の組み合わせはNG◆
上のようにお断りモードになってしまった場合、もしその直後に「SEO対策」という言葉を出そう物なら、数秒以内によっぽど私の心に「刺さる言葉」を聞けない限りは、電話を切る体勢に入ります。
というのも当時は、「SEO対策」が注目されていた時期だからでしょうか、一日に何本も同様の電話が掛かってくるので、私の中で『「SEO対策」対策』ができ上がっていたんです。
◆刺さる言葉は個性から生む◆
個性とは
① 会社や商材の個性
② あとは若干のテレアポスタッフの個性
お客さんの心に刺さる言葉というのは、お客さんにニーズがあるのはもちろん、オンリーワンだという事を短く言った言葉です。それ生むには、流行を知ってから個性を見直し、会社も商材そしてテレアポも、その流行に埋もれない言葉を精査する事だと思います。
アポ獲得率というのは様々な方法で上げられると思いますが、今回はテレアポの流行から、自分たちが使っている言葉を見直すというお話でした。
余談
私は子供だった30年くらい前は、お笑いをお笑いだと思って見ておらず、何となくお笑いが好きで、最初は話術のすごい芸人さんが好きでした。
そして、25年前にダウンタウンの松本さんの飛び抜けたセンスと浜田さんのパワーに心を奪われました。
それからお笑いを徐々にお笑いとして見るようになり、ここ20年くらいのお笑いのネタの流行のようなものを感じています。
それは「ツッコミ目線のネタ」が多くなったという事です。特に、日常をツッコミ目線で斬って行く「あるあるネタ」です。そういうネタは、ピン芸の方に多いと思います。
●つぶやきシローさん
・約20年前ブレイク
・ツッコミの目の付け所のセンスと、つぶやきという話術が特徴
そして同時期に、ツッコミの話術よりも、言葉のセンスやテンポの良さが理由でお笑い界で注目された方がいました。
●ふかわりょうさん
・約20年前にテレビデビュー
・「嫌いな人にダメージを与える一言」をエクササイズの先生風に教えるネタ
・一言ネタなのでポンポンと笑いを生む事ができます
20年前はつぶやきシローさんやふかわりょうさんが、ツッコミ目線のセンスで注目され、そして約10年前に始まった「エンタの神様」では、さらにテンポやギャグを重視するのが流行したと思います。
●だいたひかるさん「どうでもいいですよ」
●長井秀和さん「間違いない」
●いつもここからさん「悲しい時」 ※コンビであるあるネタ
●レギュラーさん「あるある探検隊」 ※ネタに「あるある」とつけてギャグにする
8年前くらいには、もっとギャグ重視のネタがブレイク。
●波田陽区さん
●小梅大夫さん
そして時代が少し変わったのか、2年前のR-1ぐらんぷりをきっかけに「ワイルドだろう?」のスギちゃんさんが、ツッコミ目線ではなく、ボケのネタから出た言葉で流行しました。
そしてお笑い界より、もっと広く厳しい芸能界で活躍し続けています。
「ギャグ(言葉)の流行だけではないピン芸人さん」が生まれたという事でしょうか。
(スギちゃんさんは、ネタも面白いですが、さらに愛嬌があふれているからだと思っています。)
皆さん共に、各時代の流行の隙間を縫い、持っていた個性から刺さる言葉をつくって、そしてヒットを生み、次のステージに進めたんだと思います。
テレアポでも、更なるヒットを打つために、掛かって来た電話から何となく流行を知るのも良いのではないでしょうか。
こちらも併せてご覧ください!クラウドサービスサスケ【リードに関するあれこれ】
1、今年はアウトバウンドで結果を出す「テレマーケティング」を見直す10のポイント
2、マーケティングと営業の潤滑油「インサイドセールス」を知るための10のステップ
3、営業マン1人でできるリードナーチャリング「見込み顧客管理」5つのポイント
4、インサイドセールスは「営業部」で運用する!営業スタッフへ伝えたい3つのメリット
5、働く時間を減らして成果を上げる!リードナーチャリングの概念を知る15のポイント